公開日 2022年04月27日
更新日 2022年04月27日
令和4年4月11日(月曜)に記事を公開し、真室川の梅や桜の開花状況を不定期にて更新しています。
- 4月27日(水曜)の開花状況
- 4月26日(火曜)の開花状況
- 4月25日(月曜)の開花状況
- 4月22日(金曜)の開花状況
- 4月21日(木曜)の開花状況
- 4月20日(水曜)の開花状況
- 4月18日(月曜)の開花状況
- 4月14日(木曜)の開花状況
- 4月12日(火曜)の開花状況
- 4月11日(月曜)の開花状況
令和4年4月27日(水曜)現在の開花状況をお知らせします。
一晩中大雨が降った真室川町
いつものように公園に来てみれば
「ずいぶん雨に叩かれたなぁ」と思うと同時に
花盛りをまだ手放さない生命力も感じました
公園の上段に上がると
これから咲き始める蕾もあれば
他の花が落ちたからこそ目を引く花もあります
全体としては白梅なのに
一箇所だけ紅梅のような木があるのですが
隣の木の花が散ったからこそ見つけられた1本でした
桜は桜で早々に葉桜になる樹もあり
まだ美しく咲く花もあり
こうやって時期が若干ズレながらも
長きに渡って花を楽しめるように様々な種類の梅や桜を植樹された方々の
先を見据えたはたらきに感謝の想いが湧きます
令和4年4月26日(火曜)現在の開花状況をお知らせします。
曇天が続いてきる真室川町ですが
逆光をそれほど考えずに撮影できるのはいいですね
今日は撮影中にヘビを見かけました
無毒なアオダイショウかと思いますが
藪の中に足を踏み入れる際には
十分ご注意ください
木々の「咲こう!」という勢いある気持ちが
満開を迎えたことで少し落ち着いてきたのか
真室川町公園の中が雰囲気が
心なしかゆったりしてきた気がしています
もしも花が咲くことが
梅や桜のにとって"盛り"の時期なら
葉桜に切り替わり葉を茂らせていくことは
来年への準備に入ったと言えるのかもしれません
(個人的見解です)
そんなふうに土や木々といった
自然が作り出す雰囲気や空気のようなものの恩恵を人々が受けて
楽しい時間を過ごせる、と考えると
樹木や自然への感謝の思いがより強くなる気がします
今年の梅まつりの物産市は真室川公園内で開催されます
5月4日9時〜15時
また、レストハウスは4月29日から5月5日まで営業します
G.W.はぜひお時間を作って真室川公園にお越しくださいね
令和4年4月25日(月曜)現在の梅と桜の開花状況をお知らせします。
いま正に桜が満開!
週末までもってくれたらよいのですが
火曜日水曜日の雨が少し心配な真室川公園です
日々の変化を撮影していると
「満開」というタイミングは本当に特別なことだと感じます
ふだん、写真を撮る角度や場所を考えるとに
どうやったら梅や桜の花の色が少しでも伝わりやすいかな?と考えるのですが
これだけ花が豪華に咲いていると
どこからどう撮っても「いい画」になりやすいんですよね
空や雲がさらに演出の手助けをしてくれたら
全く違う空間に感じてきます
真室川公園の花たちの中で
少し奥手な花モモもそろそろ咲き始めます
梅と桜の大饗宴は多分あと数日限り!
時間を作ってぜひ真室川公園にお越しくださいね
明日明後日の雨で花が落ちないといいなぁ
令和4年4月22日(金曜)現在の梅と桜の開花状況をお知らせします。
今日は細かな雨がぱらつく
曇天の真室川町
真室川公園の手前の橋を渡りながら
思わず「うわぁ!」と感嘆の声が漏れてしまいました
なんと!
昨日までつぼみの方が多かった桜が
一斉に花を咲かせていたのです
鮮やかな紅梅色の灯籠に対抗するかのように
ほんのりとした美しさを魅せる桜たち
サクラと梅の香りを楽しみながら公園の中をぐるりと回れば
甘い花蜜を求めて飛び回る鳥たちに出会えるかもしれません
真室川公園の上の方では
少しずつ梅も散り始めていますが
まだまだ梅と桜がワンカット内に収まりそうです
今週末は
この春のベストショットを撮影しに
真室川公園にぜひいらっしゃってくださいね
梅まつりフォトコンテスト開催中です。
フォトコンテストの詳細はこちらから
令和4年4月21日(木曜)現在の梅と桜の開花状況をお知らせします。
少しずつではありますが桜も咲き始め
今週末からは梅と桜の共演が見られそうです
気温の高まりに連れて
梅の花の香りがより際立つようになってきました
その香りにつられてやってきたミツバチ達も忙しくしています
紅梅の色と白梅が描かれた灯籠もずらりも並び
園内の賑やかしに一役かっています
梅まつりの顔役ともいえる
特大灯籠の設置も進んでいます
明日明後日は少し天気が良くなさそうな予報ですが
天気のよい日はぜひ真室川公園にお越しくださいね
令和4年4月20日(水曜)現在の梅の開花状況をお知らせします。
昨晩は気温が氷点下まで下がり
朝早い時間には
春の陽光に霜が煌めいていた真室川町
真室川公園では
梅の木々も梅まつりに向けてが着々と咲いてきていますが
灯篭も同様に梅まつりに向けて工事も始まりました
明日には設置工事がほぼ終わるそうで
宵闇に輝く灯篭が明日から見られそうです
特に今年は5月1日に新月を迎えるので
灯篭が美しく映える梅まつりとなりそうですね
駐車場から上がって目に入る大きな一本の桜の木は
つぼみがだいぶ膨らみ開花が待ち遠しいです
桜吹雪が舞い散る中で行われるであろう
新しく建設された複合施設での「物産市」
どんな特産品が出てくるか今から楽しみです
令和4年4月18日(月曜)現在の梅の開花状況をお知らせします。
とても暖かな週末はいかがお過ごしでしたか?
残雪の影響で灯篭の設置が遅れてはいますが
ライトアップが徐々に始まっています
そのライトアップに合わせてくれたのか
梅の木も満開!といえる木も少しずつ増えてきました
その一方でまだまだ蕾の状態の木もあり
これからグラデーションのように
少しずつ咲いていくのが楽しみです
紅梅や白梅だけでなく
八重の花も咲いてきています
【梅まつりの開催内容について、若干の変更のお知らせです】
5月4日に開催される「物産市」の場所が変更となりました。
真室川駅前広場として告知されていましたが
真室川公園内の新しく建設された複合施設での開催となります。
物産市へお越しの際は、お間違えないようご注意くださいね
令和4年4月14日(木曜)現在の梅の開花状況をお知らせします。
突然の「暑い!」とすら感じる2日間のあと
真室川公園の雪もほとんどが融けてしまいました
先の暖かかった日の影響か
蕾の色づきがかなり進みました。
その色がまた今日の薄曇りの空によく映える!
数日前は園内を歩きながら
咲いている木を探す必要がありましたが
今日はその必要もなく、今日はどの木の写真を撮ろうかな、と
被写体を選ぶ楽しみがありました
これから紅も白も問わず
色々な梅の花が咲いてくると思うと
とても楽しみです
人に個性があるように
梅の木にも個性があって
花のつけ方や咲き方がそれぞれ違っています。
いろんな木をゆっくりと眺めてみてくださいね。
地面に咲くふきのとうの花
本当にあっという間の成長で
あちらこちらでその存在感を発揮していました。
令和4年4月12日(火曜)現在の梅の開花状況をお知らせします。
20時間のうちに雪が激減した真室川公園
昨日は足元がだいぶぬかるんでいましたが、今日はあまり靴を濡らさずに歩くことができました。
今日もかなり暖かく、陽射しの強い日。
太陽の光と気温によって、花のつぼみは一日でここまで色づくのか!と自然の変化に驚いています。
昨日はラグビーボールのような蕾が多かった気がしますが
今日は手毬のように華やかで色鮮やかなものが増えました。
地面に目を見やれば、ふきのとうが開き始めています。
今年は雪が厚かったせいか、ふきのとうが見えた!と思った数日後に開き始めてしまいます。
開いたフキノトウを見ては、食べ時を逃してしまったなぁと少し残念に思います。
春が来て暖かくなるのは嬉しいけれど、ふきのとうをもっと楽しみたかったなと個人的に思う2022年の春です。
令和4年4月11日(月曜)現在の梅の開花状況をお知らせします。
まだまだ名残の雪が残る真室川町ですが
今年は4月8日金曜日に開花宣言をいたしました。
写真だけで見れば春か冬か言い淀んでしまうところですが
草木にとっては既に春
真室川公園でも早咲きの梅の木は
美しく花を咲かせ始めています
空の青と雪の白
さらに梅の華やかな紅が
同時に見られたらいいな、なんて思っています
雪が融けきるのが早いか
梅が咲き誇るのが早いか
そんな季節の移ろいを感じる真室川町から
今年も梅の開花状況をお知らせしていきます