公開日 2022年10月28日
更新日 2022年10月28日
真室川スタディツアーとは 第1回「歴史編」 第2回「山のくらしと林業編」
第3回「伝承芸能編」 第4回「伝承野菜と手仕事文化編」 第5回「戊辰戦争と明治の夜明け編」
第7回真室川スタディツアー「大きな自然に抱かれてin甑山編」レポート
令和4年6月25日(土)に開催した真室川スタディツアー第7弾「大きな自然に抱かれてin甑山編」のレポートです。
今回のテーマは、町内甑山の自然と歴史・伝説にスポットをあて、実際に現地を巡るツアーです。
※ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。
女甑の大カツラ前で集合写真を撮影しました。
新型コロナウィルス感染症の予防対策として、町内在住の方限定、午前中のみの日程で開催しました。
主な見学地の位置は次のとおりです。
1 開講式
中央公民館玄関前で開講式を行いました。門脇昭教育長のあいさつに続いて、担当からこの事業の概要や当日のスケジュールについてご説明しました。
オリエンテーション資料はここからダウンロードできます。➡オリエンテーションしおり[PDF:3.15MB]
2 ブナ美林散策
甑山到着後、甑山探究会会長庄司一夫さんのご案内のもと、国内有数のブナ美林を散策しました。
庄司さんには、甑山の歴史や伝説などについてもご解説いただきました。
3 女甑の大カツラ
甑山探究会会長庄司一夫さんのご案内のもと、女甑山の大カツラを実際に見学させていただいたのち、集合写真を撮影しました。
女甑山の大カツラは、全国有数の巨木の中から林野庁「森の巨人たち百選」に選ばれています。
4 修験の地・赤穴見学
甑山探究会会長庄司一夫さんのご案内のもと、修験の地・赤穴を見学しました。
5 奉納番楽実演(釜淵番楽)
悠森舎前にて、釜淵番楽保存会の皆さんから奉納番楽を実演していただきました。
この奉納番楽は、毎年6月第1週に甑山山開きの際に行われる「奉納番楽祭」において、「釜淵番楽」・「八敷代番楽」・「平枝番楽」の3団体が輪番制で奉納しているものです。
6 大清水見学
平成27年度に「里の名水・やまがた百選」に選ばれた大清水(おおすず)を見学しました。
この伏流水は、毎分500リットル以上の清水が池の底から湧き出ており、真室川の源流の一つにもなっています。
7 閉講式
中央公民館にもどり閉講式を行いました。閉講式では、参加された皆様に修了証を交付し、ふりかえりの時間として感想発表やアンケートのご記入をいただきました。また、参加者を代表し、丹トシ子さんからは感想を発表していただきました。
8 アンケート結果
閉講式でご記入いただいたアンケートの結果は、以下のとおりです。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード